
伽羅をお手軽に
伽羅を直接炭の上に置くと勿体ないです。
燃やさないで熱だけで伽羅の樹脂成分をあぶりだすのが一番良い方法です。
沈香も同様です。 物によって温度差はあると思いますが150度~180度くらいでしょうか?
温度調節が難しかったり、炭に着火するのが面倒な時・・・
炭を使わずに伽羅をお手軽に楽しむ方法として、お線香に火をつけ寝かし、それを種火に伽羅をひとかけら乗せましょう。
伽羅そのものを焚くわけですので香りは格別です。
お線香にはたぶ粉(樹皮)が使われていますので伽羅の木の部分が燃焼する匂いが分からなくなり、お線香に伽羅の香りのみがプラスされます。
お手軽に伽羅の香りが楽しめます。
最近のブログブログ一覧

『古き良きもの常に新しい』

白檀 歩割 (角割)

老山白檀 切葉

大阪型 金仏壇 尺八 堂造り 1号総粉

八尾で唯一の料亭 金箔押し

お仏壇とは

尺六黒檀 漆 螺鈿(らでん)入り

尺四五上置 完成しました

家具調仏壇や海外製仏壇では物足りない方
